空の論点 ~月刊エアライン2021年1月号
- 2020/12/08
- 05:45
航空ファンのみなさま、おはようございます。
新型コロナウイルス感染症の流行は依然として収まる気配を見せません。
そんなご時世ですので仕事の都合上もなかなかフライトする計画も立てられず悶々とした日々を過ごしております。
月刊エアラインやその他の航空関連の書籍をポチポチとネットで購入しては読む日々です。
最新号の特集は
2020年代に向けて焦点・争点・疑問点を斬る!
空の論点です。
空の論点
機内のマスク着用からANA・JALの統合論、三菱スペースジェットの開発などホットな時局の論点から、羽田・成田問題など政策の焦点、航空学説の誤解まで「空の論点」を特集。Peachの新路線と新機材A320neo、スカイマーク下地島乗り入れ、「JAL DRAM EXPRESS FANTASIA 80」など最新話題も徹底リポート。別冊付録の2021年旅客機カレンダーつき。
イカロス出版
◎ 論点① COVID-19からのリカバリー論点
2021年以降、世界のエアラインはいかに回復するのか?
◎ 論点② ANA・JALの論点
ANA・JAL統合論への一考-コロナう禍を克服するには需給調整で-
◎ 論点③ ボーイング・エアバスの論点
奪われた旅客機の市場、現状の先にある変化と展望
◎ 論点④ 三菱スペースジェット開発凍結の論点
今こそ立ち返るべきMRJという挑戦の原点
◎ 論点⑤ ボーイング減産によるTier1重工各社の論点
民間機事業の弱点と打開策、防衛需要依存のリスク
◎ 論点⑥ 王者不在の旅客機ヒーロー論
B747なき時代、王者になる条件
◎ 論点⑦ マスク着用拒否のトラブル事案をめぐって
新型コロナと機内の安全・秩序
◎ 論点⑧ ウイルスと戦うキャビン環境の論点
機内の空気循環の高効率
◎ 論点⑨ B787とA350の論点
しのぎを削る最新鋭機、飛行性能・低燃費の軍配は
◎ 論点⑩ 短通路ロングレンジャー機の論点
中距離国際線はナローボディーの時代へ
◎ 論点⑪ この先の日本の地域航空の論点
離島路線としての航空考察
◎ 論点⑫ 羽田・成田の論点
首都圏空港機能分担論を考える
◎ 論点⑬ 空港発着枠配分の論点
発着枠配分のあるべき姿とは?-競争入札制度の導入を提言する-
◎ 論点⑭ アジア近隣国、新興エアラインの論点
韓国発の最新LCCと日本就航予定の注目株
◎ 論点⑮ 超音速機開発の論点
活気づくSSTベンチャー、その技術的課題
◎ 論点⑯ 揚力発生の現象を原理的に説明する
主翼がなぜ揚力を発生するかどう説明しますか?
◎ 論点⑰ エンジンの性能を表す重要ワードに注意
効率(efficiency)の正しい用法
その他、内容盛りだくさんです!
イカロス出版
楽天ブックスでの予約購入がおすすめです
こちらからどうぞ。
楽天ブックスは送料無料です。


