今話題の“Pay Pay”を使ってみた。
- 2018/12/05
- 21:31
なかなかの破壊力を持つこちらのキャンペーンが話題のPay Pay。

ボーナス付与として20%バックというかつてないキャンペーンです。
* ボーナス付与額の上限は一人当たり月額50,000円となっています。
昨日、さっそく障害が発生していましたが、本日、乗り男も利用してみました。
アプリをダウンロードしまして、クレカを登録。
颯爽と向かった先はビックカメラです。

37,281円と1,490円の支払いに対して、7,456円と298円のキャッシュバックです。
やっぱり20%の還元は大きいです。
ただし、キャッシュバック分が付与されるのは翌月の10日ということで、即時ではないのですね。
ビックカメラのポイントも8%付きますし、クレカのポイントも付きますから、3重取りですね!
普段、あまり値引き販売していないものほどお得感があります。
ほんとはパソコンを買い替えようと思ったのですが、自分の狙っていたパソコンは置いてなかったのです…
残念。
昨日、決済されなかったとか、多重決済されたなどのトラブルがあったからなのか、
決済後に店員さんが電話で確認をとったりとバタバタと動いているのが印象的でした。
いわゆるバーコード(QRコード)決済です。
支払いは、スマホだけで完結します。

ということでまずはアプリをダウンロードしまして登録します。
かかる時間はわずか1分ほど。
登録、利用料は無料です。

支払い方法は3種類
① Pay Pay残高 (銀行口座からチャージ)
② クレジットカード
③ Yahoo!マネー
クレジットカードをYahoo Moneyからインポートできるので簡単~と思ったら、

Yahoo Moneyに登録していたクレカはすべて利用不可…
というわけで、別のクレカを登録です。

VISAとMasterしか対応していないようです。
① スマホのバーコード(QRコード)を読み取ってもらう。
② 店舗にあるQRコードをスマホで読み取ったうえで、金額を入力する。
の2通りの方法があります。
ビックカメラは②でした。金額を入力後、店員さんに確認してもらい確定します。
ファミマでは①でした。
どちらのパターンも簡単です。
一例として

主なご利用可能店舗
ビックカメラなどの家電量販店で使えるのはポイント高いです。
しかも、店舗側の導入コストもクレジットカードよりかかりませんから、
小規模店舗でも導入しやすいでしょうからどんどん増えていくことでしょう。

人気ブログランキング
というわけで、Pay Payを使ってみました。
でした。
クレカ決済でもクレカを出さなくていいところはバーコード(QRコード)決済のいい点ですかね~。
できるだけ現金を使いたくない乗り男にはいいサービスです。


ボーナス付与として20%バックというかつてないキャンペーンです。
* ボーナス付与額の上限は一人当たり月額50,000円となっています。
昨日、さっそく障害が発生していましたが、本日、乗り男も利用してみました。
アプリをダウンロードしまして、クレカを登録。
颯爽と向かった先はビックカメラです。


37,281円と1,490円の支払いに対して、7,456円と298円のキャッシュバックです。
やっぱり20%の還元は大きいです。
ただし、キャッシュバック分が付与されるのは翌月の10日ということで、即時ではないのですね。
ビックカメラのポイントも8%付きますし、クレカのポイントも付きますから、3重取りですね!
普段、あまり値引き販売していないものほどお得感があります。
ほんとはパソコンを買い替えようと思ったのですが、自分の狙っていたパソコンは置いてなかったのです…
残念。
昨日、決済されなかったとか、多重決済されたなどのトラブルがあったからなのか、
決済後に店員さんが電話で確認をとったりとバタバタと動いているのが印象的でした。
Pay Pay アプリとは
いわゆるバーコード(QRコード)決済です。
支払いは、スマホだけで完結します。

ということでまずはアプリをダウンロードしまして登録します。
かかる時間はわずか1分ほど。
登録、利用料は無料です。
支払い方法は

支払い方法は3種類
① Pay Pay残高 (銀行口座からチャージ)
② クレジットカード
③ Yahoo!マネー
クレジットカードをYahoo Moneyからインポートできるので簡単~と思ったら、

Yahoo Moneyに登録していたクレカはすべて利用不可…
というわけで、別のクレカを登録です。

VISAとMasterしか対応していないようです。
店舗での支払いの実際は
① スマホのバーコード(QRコード)を読み取ってもらう。
② 店舗にあるQRコードをスマホで読み取ったうえで、金額を入力する。
の2通りの方法があります。
ビックカメラは②でした。金額を入力後、店員さんに確認してもらい確定します。
ファミマでは①でした。
どちらのパターンも簡単です。
導入店舗は
一例として

主なご利用可能店舗
ビックカメラなどの家電量販店で使えるのはポイント高いです。
しかも、店舗側の導入コストもクレジットカードよりかかりませんから、
小規模店舗でも導入しやすいでしょうからどんどん増えていくことでしょう。
人気ブログランキング
というわけで、Pay Payを使ってみました。
でした。
クレカ決済でもクレカを出さなくていいところはバーコード(QRコード)決済のいい点ですかね~。
できるだけ現金を使いたくない乗り男にはいいサービスです。



- 関連記事
-
-
今話題の“Pay Pay”を使ってみた。
-
無料で使えるFAXアプリ
-
iPhone/iPad向けノートアプリ“7notes SP”
-
実際の国の大きさを比較できるアプリ
-