たま電車に出会う
- 2017/05/10
- 17:17
今回も岡山のネタです。
路面電車は全国各地で走っていますが、その数も大分少なくなってきています。
さて、岡山では岡山電気軌道という会社が路面電車を走らせています。
愛称は岡電。
岡山市内で路面電車2路線と、路線バス貸し切りバスを運営しています。
両備部ループの一員ですね。
路面電車は2路線で総営業距離はわずか4.8Kmで、日本最短です。
料金は乗車距離によりますが100円か140円です。
今回利用した岡山城の最寄り駅-岡山駅だと100円で乗車できました。

岡山電気軌道株式会社>いろんな電車より
・ 9200形 MOMO
・ 3000形 KURO
・ たま電車
・ 3000形 東武日光軌道線復元号
・ 8000形
など
一部の車両はJR九州御用達の水戸岡鋭治先生がデザインを担当しています。

ほんと、偶然にもやってきた電車はたま電車でした!
耳もついています。
岡山駅前で降りても岡山駅まで横断歩道を渡って移動しなければならず、
少し離れているので駅構内へ乗り入れると便利なのでしょうけれど・・・残念です。

降車ボタンにもたまが!
押すとにゃ~と言います(笑)
電停で気になったのはホームが島式1面2線であったこと。
鹿児島の市電は相対式2面2線なので、ちょっと新鮮でした。
さて、なぜ岡山でたま電車?と思ったそこのアナタ。
なかなか鋭いです。
たま電車、たま駅長といえば和歌山電鐵ですよね?
実は岡山電気軌道が和歌山電鐵の親会社なんです。
南海電鉄が赤字路線である南海貴志川線を廃止を検討した際に、
岡電が引き継いでいるのです。
そんなこともあって、岡山でもたま電車が走っているのですね。

そんなこんなで岡山駅に戻って参りました。
駅前には桃太郎像が立っております。
再び新幹線で大阪へ戻りますが、
もちろん、のぞみではなくさくらを利用します。

そのため、ちょっと待ち時間がありましたので、
B旧グルメのエビめしなるものを頂きました。

路面電車は全国各地で走っていますが、その数も大分少なくなってきています。
さて、岡山では岡山電気軌道という会社が路面電車を走らせています。
岡山電気軌道とは
愛称は岡電。
岡山市内で路面電車2路線と、路線バス貸し切りバスを運営しています。
両備部ループの一員ですね。
路面電車は2路線で総営業距離はわずか4.8Kmで、日本最短です。
料金は乗車距離によりますが100円か140円です。
今回利用した岡山城の最寄り駅-岡山駅だと100円で乗車できました。
運用されている車両


岡山電気軌道株式会社>いろんな電車より
・ 9200形 MOMO
・ 3000形 KURO
・ たま電車
・ 3000形 東武日光軌道線復元号
・ 8000形
など
一部の車両はJR九州御用達の水戸岡鋭治先生がデザインを担当しています。
偶然にもたま電車に乗車できました


ほんと、偶然にもやってきた電車はたま電車でした!
耳もついています。
岡山駅前で降りても岡山駅まで横断歩道を渡って移動しなければならず、
少し離れているので駅構内へ乗り入れると便利なのでしょうけれど・・・残念です。


降車ボタンにもたまが!
押すとにゃ~と言います(笑)
電停で気になったのはホームが島式1面2線であったこと。
鹿児島の市電は相対式2面2線なので、ちょっと新鮮でした。
なぜに岡山でたま電車?
さて、なぜ岡山でたま電車?と思ったそこのアナタ。
なかなか鋭いです。
たま電車、たま駅長といえば和歌山電鐵ですよね?
実は岡山電気軌道が和歌山電鐵の親会社なんです。
南海電鉄が赤字路線である南海貴志川線を廃止を検討した際に、
岡電が引き継いでいるのです。
そんなこともあって、岡山でもたま電車が走っているのですね。

そんなこんなで岡山駅に戻って参りました。
駅前には桃太郎像が立っております。
再び新幹線で大阪へ戻りますが、
もちろん、のぞみではなくさくらを利用します。

そのため、ちょっと待ち時間がありましたので、
B旧グルメのエビめしなるものを頂きました。


